site top | diary | column | tips | gallery | about

サーバーのお勉強中。

オフィスに引きこもり、一人黙々とサーバーの勉強して、導入に備えています。ちょっと休憩。

サーバーを本格的に構築するのは初めてなので、分からないことだらけでツライです。でも来年からこういう仕事だと思うと、先に苦労を買っておくというのもありかなと。

そう、それで普段分かっているつもりで、実はわかっていない用語が結構あって、それを調べるのが面白いんです。

サブネットマスクって、なんとなくサブネットのマスクでしょ? ぐらいにしか思っていなかったんだけど、当たり前の話ですが、255.255.255.0みたいに一度0が出てきたらその後ろに1は出てこないんですよねぇ、とか。
DHCPは実はDynamic Host Configuration Protoclの略だったとか。
名前解決するのに、ソケットにはDNSでNetBIOSにはWINSとか(会社内にWIN9X系はすでにないのでWINSはいらないんだけどね)。

そして、WindowsServer2003から導入されたActive Directoryがいかに便利なものか、という話にたどり着いたところで力尽きそうになったので、そろそろ仕事を切り替えます。次は数学のテキスト作りだ! HP更新依頼は依頼書が意味不明なので明日に持ち越しで。

あ、そうそうサーバー名を決めようかと思うんですけど、何がいいかな? 参考書いわく何か共通の法則があったほうが分かりやすいそうなので、ここを参考にこんなのでどうかな?
ABESI(DC/DNS/WINS)
HIDEBU(ファイルサーバ)
WABARA(支部ファイルサーバー/DNS/WINS)
GUHUU(支部ファイルサーバー/DNS/WINS)

怒られるかな。



---------------
いや、やっぱり
ZAKU(MS-06)
GOUF(YMS-07)
DOM(MS-09)
GELGOOG(MS-14)

とかのほうがいいかな。
「何! 12台のDOMがたった3分で全滅!?」とか「ZAKUとは違うのだよ、ZAKUとは!」とか「GELGOOGの動きが悪すぎる。なに、学生が管理しているのか」とか言えるかも。

怒られるな。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメント

ふっふっふ。そうして、休日もおちおち眠れず、いまいち報われないSE系の生活に堕ちていくのですよ…なんてね。はぁ。

投稿者 D : 2006年09月24日 22:43

お疲れ様のようで。。。鯖缶は貢献度の割りにねぎらわれること無いからねぇ。つらいでしょう。
とりあえずひたすら冗長性の拡張で乗り切りたいです。

投稿者 びば : 2006年09月25日 00:38

頑張ってください。きっと障害が起こるとまずいのは、メインのActiveDirectoryサーバと基幹ファイルサーバでしょうな。ここら辺を、複数台サーバ用意するとかで乗り切ってもらいたいもんです。

とりあえず、落ちてても気がつかれないものは後回しで、目に付きやすいところをきっちり保守するようにすると、精神衛生上、平和かもしれませんな。何がいやって、落ちてることよりも、まわりからの圧力が一番いやですわ。

投稿者 D : 2006年09月26日 00:24

そう、ActiveDirectoryサーバーとドメインサーバーは複数台を同期させて稼動させるつもり(コストがかかるけどねぇ)。
ファイルサーバーは常にBranchOfficeに暗号化・分散させてバックアップをとる体勢にしたいと思っているんだけど、ね。

とりあえず、一部落ちても全体に影響が波及して業務が停止しないようにせんとなぁ。
管理を引き継ぐことを考えると、分かりやすい構成にすることも大切だね。

投稿者 びば : 2006年09月26日 17:21

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)

2009年07月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Recent Comments

Recent TrackBack

you16.com 2007 all right reserved