オフィスに引きこもり、一人黙々とサーバーの勉強して、導入に備えています。ちょっと休憩。
サーバーを本格的に構築するのは初めてなので、分からないことだらけでツライです。でも来年からこういう仕事だと思うと、先に苦労を買っておくというのもありかなと。
そう、それで普段分かっているつもりで、実はわかっていない用語が結構あって、それを調べるのが面白いんです。
サブネットマスクって、なんとなくサブネットのマスクでしょ? ぐらいにしか思っていなかったんだけど、当たり前の話ですが、255.255.255.0みたいに一度0が出てきたらその後ろに1は出てこないんですよねぇ、とか。
DHCPは実はDynamic Host Configuration Protoclの略だったとか。
名前解決するのに、ソケットにはDNSでNetBIOSにはWINSとか(会社内にWIN9X系はすでにないのでWINSはいらないんだけどね)。
そして、WindowsServer2003から導入されたActive Directoryがいかに便利なものか、という話にたどり着いたところで力尽きそうになったので、そろそろ仕事を切り替えます。次は数学のテキスト作りだ! HP更新依頼は依頼書が意味不明なので明日に持ち越しで。
あ、そうそうサーバー名を決めようかと思うんですけど、何がいいかな? 参考書いわく何か共通の法則があったほうが分かりやすいそうなので、ここを参考にこんなのでどうかな?
ABESI(DC/DNS/WINS)
HIDEBU(ファイルサーバ)
WABARA(支部ファイルサーバー/DNS/WINS)
GUHUU(支部ファイルサーバー/DNS/WINS)
怒られるかな。
---------------
いや、やっぱり
ZAKU(MS-06)
GOUF(YMS-07)
DOM(MS-09)
GELGOOG(MS-14)
とかのほうがいいかな。
「何! 12台のDOMがたった3分で全滅!?」とか「ZAKUとは違うのだよ、ZAKUとは!」とか「GELGOOGの動きが悪すぎる。なに、学生が管理しているのか」とか言えるかも。
怒られるな。