site top | diary | column | tips | gallery | about

電車の中でのだめ

電車の隣の席に座っていた頭がちょっと寂しくなってきているサラリーマンなおっちゃんが、「のだめカンタービレ」を読んでた。
カバーとかつけないで、表紙を晒して見ているのはちょっとカッコイイのではないかと、ほんの一瞬だけ思ったが、やっぱりなしだわ。

電車って、全然知らない人どうしがギュウギュウに詰め込まれている不思議空間だと思うのです。会社とか学校とかってある程度同質な集団になるけど、電車って完全無差別級人種のるつぼだと思うのです。

だから普段自分の周りでは考えられない行動が見られるわけで。「のだめ」読んでたおっちゃんはまだましな方か。お経を唱えていたおばあちゃんがいたことがある常磐線。いや常磐線には今でも朝早く野菜を売りに行くおばあちゃんがちゃんといます。
帰りには缶チューハイを片手に乗ってくるおっちゃんも結構いる常磐線。電車の中で飲むのはちょっと止めて欲しいが、常磐線だからしょうがないか。

いままで一番衝撃的だったのは網棚の上に寝ている人をみたこと。
難易度高いわざだよなぁ。子供の頃確かにやってみたいとは思ったことあるけどさ。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメント

網棚erか。人類の夢だね。

投稿者 Yukiya : 2007年01月31日 13:50

>ゆっきー
だな。夢はかなえるためにある、って偉い人が言っていたよ。いつか、いつの日にかオレも・・・制覇してみせる・・・! 網棚をっ!

投稿者 びば : 2007年01月31日 17:06

の……「のだめカンタービレ」ぐらいだったらいいのでは? ボ……ボクなんか「悪魔」とか「魔術」とか「妖精」とか「怪物」とか「神」とか「宗教」とか……そんなキーワード満載の本をハイソな田園都市線で思いっきり広げているけれど。ダ……ダメぽ?

投稿者 greenbard : 2007年01月31日 17:06

>ぐりば
すげータイミングw。
それもそれで危険指数高いなw。さすが。

いや、それぞれの「日常」がすごい濃度で共存しているのが電車という空間の魅力でもあり、怖いところでもあるんだよね。だから何の本だからというわけではなく、たぶん相手の「日常」は自分にとっての「非日常」だってことなんだと思うんだ。

mixiとかの日記も同じで、他人の「日常」は自分にとっての「非日常」だから面白いんだろうね。

投稿者 びば : 2007年01月31日 17:28

網棚は既に制覇されてしまったから、忍者みたく天井に張り付いているのがいいと思いますヨ(笑

投稿者 asuka : 2007年01月31日 21:29

>あすかさーん
_______
 |_|○

そりゃないっすよw。つーか無理っす。
網棚で勘弁してくださ~い

投稿者 びば : 2007年01月31日 22:40

わかった。
つり革でナマケモノしてなさい。

投稿者 吾妻 : 2007年02月01日 16:46

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)

2009年07月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Recent Comments

Recent TrackBack

you16.com 2007 all right reserved