site top | diary | column | tips | gallery | about

複雑に理解せよ

座右の銘の一つ。

世の中にある数々の問題はとても複雑だし、個人的な問題であってもそこそこ複雑だったりするわけで、それらをシンプルに理解してはいけないという戒めでもあります。
どこで知ったのか、自分で編み出したのかは忘れてしまったのでわかりませんが・・・

そう、なんでこんなのが突然出てきたかっていうと・・・わすれた。健忘症かな・・・

そう、それで思ったこと。
最近話題の「いじめ問題」について。何を今更という感じで薄く怒りを覚えたりもしたんだけど、ちょっと冷静に考えてみると「いじめ」なんてのは常にどこにでも存在しているもので、それが時々「いじめ問題」に化けるんですよね。
もうすでに「いじめ問題」というワードを使っている時点て思考がそこでストップしちゃう。なぜそれが問題なのかという思考をキープするのって、結構難しいことなんだと思う。人はそりゃ、小難しいこと考えるよりシンプルに考えるほうが楽だし、楽しいからそっちを選択したくなるから、適当なフレーズとか与えて理解したことにしちゃうことが往々にして起こる。でも社会的な「問題」となると、とてつもなく複雑きわまりないし、ワンフレーズで表現できちゃうことなんてあり得ない。

複雑なことは複雑なまま理解しなくちゃいけない。そうでなければ頑健な対策は出てこない。
複雑な理解はタフなことだと思うけど、その為の思考ツールはいろいろ開発されているし、一人じゃなくて多人数で理解するとか方法はいろいろあると思う。

それで、もっと自分の脳みそを鍛えないとな、と思う今日この頃です。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメント

シンプルに理解した上で複雑に考えるのがいいんじゃね?

投稿者 風 : 2006年11月22日 10:19

シンプルなところから枝葉を増やしていくのが効率的なやりかただね、きっと。
研究とかも最初は簡単な仮説から始まることが多いし。シンプルなところで終わっちゃだめだとは思っているんだけどね。

投稿者 びば : 2006年11月22日 11:53

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)

2009年07月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Recent Comments

Recent TrackBack

you16.com 2007 all right reserved